初心者コーダーのための
HTML/CSS JavaScript PHP WordPress
難しい言葉や概念より、実践重視の入門ブログ
WordPress

【WordPress】アップロードできるファイルのサイズ上限を変える方法

【WordPress】ファイルサイズ WordPressでアップできる最大ファイルサイズを変更する!

ワードプレスを契約会社のサーバーからインストールした際、契約会社の設定によってアップロードできるファイルサイズの上限が異なります。

このファイルをアップしたいのにサイズが上限を超えていてアップできない…。

そんな時にはこの方法をお試しください。

なお画像に関しては、ファイルサイズが大きいとページの読み込み速度が大幅値落ちてしまいます。
この問題に画像のアップでお悩みの場合は、画像を圧縮することを推奨します。

.htaccessを編集してファイルサイズの上限を変更する

.htaccessに記述を追加して、ファイルサイズの上限を変更することができます。

.htaccessは、ワードプレスをインストールしたディレクトリ(フォルダ)にちょこんと座っています。
FTPでローカルに落としてくるか、契約したサーバー会社の管理画面のファイルマネージャーから編集することができます。

注意

.htaccessの扱い方や仕様は、サーバーの会社によって大きく異なります
ブラウザで.htaccessに記述を加えるスペースをあらかじめ設けてくれている場合もあれば、そもそも.htaccessを触ることを許さない場合があります。

まずはご自身の契約しているサーバー会社が、.htaccessをどのように扱っているかを必ず確認しましょう。

.htaccessに記述する内容

まずは可能であればバックアップを取り、.htaccessに下記を追記しましょう。

php_value upload_max_filesize 50M
php_value post_max_size 50M
php_value max_execution_time 300
php_value max_input_time 300

これで、ファイルサイズの上限を50MBに変更することができます。

なお、.htaccessは最終行を必ず改行してから保存するようにしましょう。
.htaccessのルールです。

他の上限変更方法について

functions.phpに記述を追加する方法や、php.iniを書き換える方法がありますが、今回は紹介を割愛します。

いずれにせよ、ファイルサイズの上限を変更する方法は、一つ間違えると取り返しのつかないトラブルが発生しうるポテンシャルを秘めています。
またどの方法も、サーバー会社の仕様により、操作ができない場合もあります。

できれば、アップロードするファイルサイズを圧縮する方向で進める方がベターです。