初心者コーダーのための
HTML/CSS JavaScript PHP WordPress
難しい言葉や概念より、実践重視の入門ブログ
JavaScript

【JS入門】JavaScriptとは?そもそも一体何ができるのか【jQuery】

【JavaScript】JavaScript JavaScriptとは?一体何ができるのか

JavaScriptについての必要性や重要性、何ができるかなどの記事をいくつも読んできましたが、正直難しい単語がいっぱい出てきて昔の僕の頭では理解できませんでした。

「サーバーサイドスクリプト?非同期通信?はて・・・?」

一体JavaScriptで何ができるのか、難しい話や単語はなしにして紹介していきます。

ちなみに名前は似ていますが「JavaScript」と「Java」は全く別物で、ケンタッキーと洗濯機くらい違います。

結局JavaScriptで何ができるのか

ウェブサイトにおいて、一体どんな役割があるのでしょうか。

まずはHTMLで大まかなウェブサイトのコンテンツや骨組みが出来上がり、次にCSSで装飾していきます。
ここで一旦ウェブサイトとしては完成したと言ってもいいでしょう。

ここから、さらに動きを入れる時にJavaScriptが登場します。

現在のクリック数は「0」です。

この謎のクリック要求イベントには何ら実用性はありません。
実際によく目にするものとしては、

  • スライドで切り替わる画像
  • 右下によくいる、ページ最上部へ戻るボタン
  • スマホの右上によくいる、ハンバーガーメニュー
  • ポップアップウィンドウ
  • アコーディオンメニュー
  • スクロールでふわっとでてくるテキストや画像
  • フォームの入力値が正しいかどうかのチェック
  • ロード画面

などが挙げられ、これらは主にJavaScriptで実装されています。

逆にJavascriptでできないこと

JavaScriptは、データの記憶や、データの送受信をすることがほとんどできません。

  • データベース関連全般
  • ワードプレスの主要機能全般
  • フォームの送信
  • クッキーやセッションの保存

これらの機能はJavaScriptではなく、主にPHPが担当してくれます。

PHPで何ができるか知りたい方はこちら

JavaScriptの役割は「使い勝手」や「演出」

先ほどのJavaScriptで主に実装されているもののラインナップを見ても、必ずしもウェブサイトに必要かというとそうではありません。
JavaScriptがなくても、普通にウェブサイトとしては成立します。

見出しで既に出ていますが、JavaScriptの役割は「使い勝手」と「演出」です。

もう少しだけ具体的に言うと、

  • ユーザーに見やすくする
  • ユーザーに使いやすくする
  • ユーザーを飽きさせないようにする

これらのために、JavaScriptが用いられます。

ハンバーガーメニューやトップへ戻るボタンは、ユーザーにとって便利なものです。
スクロールアニメーションは、ユーザーにわかりやすくポイントを伝え、なおかつ飽きさせません。

ウェブサイトには必須ではありませんが、ユーザーに配慮したウェブサイトには必須なのが、JavaScriptです。

【おまけ】jQueryとは?

ものすごく簡単に言うと、

WEBサイト制作において、JavaScriptをより簡単に使いやすくカスタマイズしたものです。

Javascriptが標準語とすると、jQueryは方言や流行語みたいなものです。たぶん。

お寿司を食べて美味しかったことを伝えたい時、
Javascriptでは「このお寿司おいしいですね。」と書くのに対し、
jQueryでは「寿司うま!」と書けばいいような感じです。たぶん。

日本語が存在しないと、方言も流行語も成立しませんよね。
それと同じで「Javascript」があってはじめて「jQuery」が成立します。

当サイトではjQueryは扱いません。