初心者コーダーのための
HTML/CSS JavaScript PHP WordPress
難しい言葉や概念より、実践重視の入門ブログ
JavaScript

【JavaScript】データ型一覧とその確認方法

【JavaScript】データ型 いろんなデータの種類

JavaScriptで取り扱う値(データ)には、さまざまな種類があります。

例えば「1」はただの数字の1ですが、JavaScriptにおいては「数字の1」と「文字としての1」が存在します。

基本として絶対に知っておかなければいけないことなのですが、まあふんわり覚える程度で大丈夫です。

データ型確認方法

まずはデータの確認方法を知っておきましょう。

typeof(確認するデータ)

これでデータを確認することができます。

サンプルコード

<script>
    let variable = 'str';
    console.log(typeof(variable));

    variable = 12;
    console.log(typeof(variable));
    
    variable = false;
    console.log(typeof(variable));
</script>

データ型一覧

  • Number:数値
  • String:文字
  • Boolean:真偽
  • Undefined:未定義
  • Null:空っぽ
  • Symbol:プリミティブ型というものだが、ほぼ登場しない

NumberとString

String(文字)は”(クォーテーション)で囲むというお約束があります。
つまり、1を’1’とすると、文字の1になります。

文字としての1は、数値として扱われません。
計算式に入れても、適切に計算してくれません。

Boolean

値が「真」もしくは「偽」になるデータをBoolean型と言います。
最もわかりやすいものでいうと、不等号の式(a > b)が挙げられます。

if文の条件式の中に必ず潜んでいます。
if文についてはこちら

Undefined

Undefinedは定義されていないものです。

間違って定義されていない変数を使ってしまうと、consoleで「その変数は定義されていませんよ!」と怒られるのですが、その時に登場したりします。

サンプルコード

<script>
    console.log(未定義の変数)
</script>

Null

未定義と少し近いものの、定義はされているが中身が空っぽのものを指します。
最初のうちはさほど登場しないので、その存在を軽く知っておくくらいで問題ありません。